6月6日の「水曜朝礼」では、中学2年A組副担任の関根先生よりお話がありました。
おはようございます。
私は、現在中学2年A組の副担任で、社会科を担当している関根といいます。
今日、6月6日は何の日でしょうか?
「ロ-ルケ-キ」の日、「ロ-カロリ-」の日、楽器や生け花の日
芸術は6歳の6月6日からはじめると上達するからというめいしんからきているようです。
それはおいといて
私は横浜市南区で生まれ、小学校から大学まで横浜で過ごし、結婚して、神奈川区や港北区に転居しましたが、現在は、また南区に住んでいます。
今朝は、みなさんもたくさん知っていると思いますが、横浜から発祥した物や事柄についてお話をしたいと思います。
たくさんあるので代表的なものをお話します。
◆鉄道
1872年(明治5年)9月12日横浜、新橋間を初めて走りました。
営業は午前8時から午後6時まで。1時間ごとに発車しました。
当時は1日9往復で運転時間は53分(29.1km)(現在は23分)最初の横浜駅は現在の桜木町駅の近く、新橋は現在の汐留でした。もしもこの区間を馬車で走ったら4時間はかかったそうです。
運賃は相当な高額だったようです。
ソバが1杯5厘という時代に、1番安い席の料金が50銭。つまりソバを100杯食べたつもりでやっと1番安い席に乗ることができたのです。
後に運賃は改定され、横浜と新橋間は上等1円12銭5厘、中等75銭、下等37銭5厘でした。このころ米は10キロ36銭であった。
3段階の乗車券は色分けされ、上等は白、中等は青、下等はピンク。手形とか切手と呼ばれ『切符』と表現されるようになるのは10年後であった。途中駅は品川、川崎、鶴見、神奈川の4駅でした。
列車は横浜を発車した。「鉄の馬」とよばれ、汗をかいて走ってくると、橋の上から水をぶっかけた。
乗客は下駄や草履を脱いで恐る恐る列車にのったようです。
桜木町駅近くの関内よりの高架下の広場に石碑があります。
◆西洋理髪ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする。
1869年(明治2年)に政府の「断髪令」に先がけて小倉虎吉が現在の中華街に初めて理髪店を開業しました。また、開港後に小倉虎吉、原徳之助、松本定吉らが入港した異国船の人の顔のひげをそったのがきっかけとも言われています。
山下公園内に「西洋理髪発祥の地」の碑があります。
◆日本野球初の国際試合
1896年(明治29年)5月23日に旧制第一高等学校(現東大教養学部)とYCAC(横浜クリケット・アンドアスレチッククラブ)の対戦が横浜公園で行われ29対4で一高が大勝したそうです。このときの一高選手のスタイルは素足で、キャツチャ-以外の選手は素手だったそうです。また、一高チ-ムの張りきり様はすごく相手からの「ナンジニクルカ」という問い合わせ電報を「ナンジニゲルカ」と読んで憤慨するいれこみぶりでした。
◆貸し自転車屋
1877年(明治10年)に横浜元町で石川孫右衛門が貸し自転車屋をはじめた。これがわが国最初の貸し自転車屋だといわれる。ある日、石川孫右衛門が用事でフランス商館に行った時、自転車を乗り回している人を見ていると「自転車は汽車の次に早い乗り物で練習すれば、どんな狭い道も走ることができる便利なものだ。西洋の各国では盛んに使っている。」と説明され、ちょっと乗ってみないかと自転車のせてくれた。
石川孫右衛門は30分ばかりで自転車にのれるようになった。そこで孫右衛門は考えた。「自転車はたしかに便利だが、一台銀16枚という高い値段だから、誰でも手に入れられるものではない。この自転車を仕入れて時間貸しすれば大儲け出来ると…。翌日自転車を16台注文し、1時間25銭という高い利用料であったが、待ち行列ができるほど、繁盛した。
◆日本最初の西洋式劇場
ゲ-テ座は、「わが国初の」本格的演劇場です。最初は居留地の68番地にありましたが、「より広いパブリックホ-ルの建築を」との運動が起こり、1885年に現在の場所である港の見える丘公園近くに移動しました。ちなみに当時の収容人数は350名でした。
当時の観光客は、やはり外国人が主体であり、日本人は少なかったようです。其の中には、滝廉太郎・芥川龍之介・大仏次郎などがいたようです。ゲ-テの語源は詩人のゲ-テではなく、英語の「陽気、愉快、快活」という言葉がその命名の由来となっているようです。現在は岩崎ミュ-ジアム(岩崎博物館)になっています。
◆わが国初の洋式公園
山手公園は外国人居留置住民の要望で日本政府から貸与された約六千坪の土地に造成した公園で最初の洋式公園です。
1874年にイギリスでロ-ンテニスが始まりその2年後の1876年横浜にテニスが生まれ山手公園で初めてテニスが行われました。
◆テニスの発祥
現在のテニスが生まれたのは、1865年に英国の陸軍であったブラウント大尉を代表として設立された「ラケットコ-トクラブ」だそうです。このころのゲ-ムは2人がラケットを持ち壁にボ-ルをうちあうものでした。山手公園入り口には「日本庭球発祥」の地の碑があり発祥記念館もあります。
◆クリ-ニング
1859年3月5日付けで青木屋忠七に与えられた「外国人衣類仕洗張」の営業許可書が与えられており外国人相手の洗濯業として最初です。しかし「本格的にクリ-ニング業を始めたのは、長崎で西洋洗濯を」学び1861年横浜で」開業した渡辺善兵衛です。」店の前を流れる小川の中に大きい丸い石があり外国人の衣類をその石に叩きつけて、洗濯していました。近代企業のクリ-ニング業は、脇坂金次郎が谷戸坂で洗濯業を開業しました。洗濯技術は渡辺善兵衛から習いました。
谷戸坂の登り口の左側に碑があります。
◆日刊新聞
日刊新聞の初めは「横浜毎日新聞」であり、創刊は1871年1月28日でした。それ以前もありましたが、いずれも外国人の手によって刊行されていました。「横浜毎日新聞」は当時神奈川県知事だった井関盛良が横浜の貿易商らによびかけつくらしたもので、横浜の当時を色濃く反映しており、貿易、経済関係のニュ-スが主でした。東京神田橋の北山治房が出した迷い犬の広告がある。門前をうろついていたる洋犬に肉をやって養っているので犬をなくした人に早く返したいというもの。
他には、迷子・売り家・移転・落し物等のお知らせが掲載され、2ペ-ジもので売られており、価格は100厘で、売るのが「新聞おじさん」とよばれるハッピを着たはんてん姿の人でした。記念碑は横浜第二合同庁舎内にあります。
◆新聞広告
新聞に日本語の広告を載せた最初は、「日本貿易新聞」の1863年10月27日号に載った手品の広告である。自分の首を切ってこれをささげげ出すという技が珍しくこの日に行うので見物に来てくれというものであったようです。当時の広告には、石炭の販売やパン・ビスケット・右品多少に寄らずお求めくださいというのがあったようです。
◆ビ-ル醸造
1870年に横浜山手の外国人居留地123番にウィリアムコ-プランドがビ-ル醸造をはじめました。これがキリンビ-ル株式会社へとつながり、日本人に積極的に知識と技術を伝授しました。キリン園跡地がキリン公園になっていて、日本のビ-ル発祥の地の記念碑がたっています。今でも「ビ-ル井戸」が北方小学校に残っています。北方小学校の校庭になっているところには清水の湧き出る池があって、キリンビ-ルは1888年からここでつくられていました。そのころは横浜市の水道がまだ、ここまで引かれていなかったので、井戸水を使ってビールがつくられていました。
◆石鹸工場
今から約4000年前、アジアのヒッタイト人が、シャボンソウの灰を混ぜた水で手を洗ったこと、シュメ-ル人がアルカリ液で、手、足、体を洗ったことが石鹸の始まりだといわれています。
日本では1873年(明治6年)に横浜の堤磯右衛門が洗濯石鹸の製造に成功し、日本最初の石鹸工場が横浜に誕生しました。また、翌年化粧石鹸の製造に成功しました。その後、香港・上海へも輸出され、明治10年代の前半に石鹸製造事業は最盛期を迎えました。
「石鹸工場発祥の地」の碑は南区に万世町の町内会館入り口に立っています。
◆日本吹奏楽
英・仏楽隊が天皇一行が神奈川に到着した際、歓迎の学曲を演奏しました。それに感激した薩摩藩でも軍楽隊を創設することにし、明治2年10月、若者30名を選抜して特訓の為横浜に派遣しました。この時の宿舎になったのが妙香寺でした。楽譜も見たことのない若者たちが楽譜を読み演奏できるまで1年足らずだったので、指導者もとても賞賛しています。明治3年9月7日には山手公園で初めての野外演奏をしています。妙香寺に「日本吹奏楽発祥の地」の碑があります。
◆君が代発祥の地
また、この妙香寺には、国家発祥(君が代)の地の記念碑がたっています。
英のフェントン作曲の君が代は、日本人の音感にふさわしくないというので宮内省雅楽課の作品が選ばれたようです。
◆牛乳しぼり
開港後、横浜に来住した外国人たちにとって牛乳は生活必需品であったが、その頃の日本では牛乳を医薬品としてしか考えておらず手にいれることは難しかった。オランダ人のスネルは1861年頃外国人居留地の前田橋に牛乳絞り場を設け外国人に牛乳を販売した。
それを受けて、前田留吉がスネルの援助を受け、現在の加賀町警察署付近に牧場を作り、日本牛6頭を解い、わが国最初の日本人経営の牛乳しぼり業を始めました。そのころは、牛乳を飲む人はすべて外国人で、日本人はほとんど飲まなかったようです。しかし、明治期になると、日本人も牛乳を飲んだり、乳製品を使用するようになりました。これは、宣教師のシモンズやヘボンそれにアメリカの婦人伝道師ジュリア・クロスビ-の指導で普及したのだということです。
その他
◆消防救急
◆公衆トイレ
◆ガソリンスタンド
◆アイスクリ-ム発祥
◆近代街路樹
◆写真開祖の地
◆金庫
◆日本のガス事業
◆塗装業などです。
この山手の丘から山下公園を経て、JR桜木町駅に至る3キロ弱の間に日本テニス、クリ-ニング業、西洋理髪、消防救急、ガス灯、日刊新聞、鉄道それぞれの発祥の地の石碑やプレ-トがある。
また、発祥の地といわれるものは40~50あるらしいです。
東京のスカイツリ-やソラマチ、浅草など話題の名所もありますが横浜にもいいところがたくさんありますので、ぜひみなさんも東京だけでなく、ぜひ横浜散歩をしてください。
以上でおわります。ご清聴ありがとうございました。